(1) 図形の性質に関心をもち,三角形や四角形の角の大きさの和について,筋道を立てて考えようとし ている。 算数への関心・意欲・態度 (2) 三角形の3つの角の大きさの和が180°であることを帰納的に見いだし,四角形の4つの角の大きまた,角については2 本の半直線が作る平面図形としての角を定義し,2 つの辺の開き具合によって形が違うなど,形としての角の概念について基本的なことを学習して きた。第4 学年では,回転による反直線の開きの量としての角を扱っている。また,四角形につ いては,台形,平行四辺形 図形の角の大きさ 5年生 三角形の内角の和が180°であることをもとに、三角形や四角形の示されていない角の大きさを求める問題にチャレンジしていました。
![多角形 四角形 五角形 六角形 の内角の和の公式 問題の解き方 数学fun 多角形 四角形 五角形 六角形 の内角の和の公式 問題の解き方 数学fun](https://sugaku.fun/wp-content/uploads/2018/10/2018-10-06_083350.png)
多角形 四角形 五角形 六角形 の内角の和の公式 問題の解き方 数学fun